12月3日(火)・・・学校だよりを更新しました。
水曜日きっず ミニ運動会
11月27日(水) 啓北きっずくらぶ主催「水曜日きっず ミニ運動会」が本校体育館で行われました。参加した児童は、リレーや綱引き、パン食い競争などを楽しみました。
交通安全冬道教室
11月25日(月)、27日(水) 1年生~4年生を対象に帯広市交通指導員の皆様を講師とした「交通安全冬道教室」を開催しました。冬道の安全な歩き方などについて、たくさんのアドバイスをいただきました。
6年生 キャリアアップ学習
11月22日(金) ヒロセ株式会社の長内さんをはじめ、計19名の皆様を講師として「建設業」について理解を深める学習を行いました。割り箸だけを使って橋をつくりました。橋が完成しペットボトルを置いた瞬間、歓声が上がっていました。
啓福長寿会と3年生との交流会
11月22日(金) 3年生が歌や器楽演奏を披露したり、〇×クイズなどを行いました。啓福長寿会の皆様から「〇×クイズがよく考えられた問題であり感心した。とても楽しいひとときであった」という感想が寄せられています。
絵手紙に関する学習
11月20日(水)~11月28日(木) 各学年を対象に中岡昌子さんをはじめとする絵手紙サークル「いちごぐみ」の皆様を講師とした絵手紙に関する学習を行いました。「いちごぐみ」の皆様、大変ありがとうございました。
手話に関する学習
11月15日(金) 帯広市保健福祉部障害福祉課の協力の下、4年生を対象とした手話講座を開催しました。手話のやり方などを教えていただいた後、講座を受けた感想を発表しました。とても立派な感想で頼もしく思いました。
陶芸に関する学習
11月13日(水)~14日(木)、11月20日(水)~21日(木) 5、6年生を対象に髙橋千惠子先生を講師とした陶芸に関する学習を行いました。作品を創る活動を通して、自分なりに表現する楽しさを味わっていました。
エリアファミリーサミット
11月8日(金) 帯広第一中学校において、啓北小学校・北栄小学校・栄小学校児童会役員、帯広第一中学校生徒会役員の参加の下、「エリアファミリーサミット」が行われました。
クラブ活動
11月7日(木) 伝統文化クラブにおいては、水曜日きっずなどでお世話になっている清野里子さんを講師として招聘し、茶道の作法やお点前などについて理解を深めました。
ふれあい給食
11月6日(水) 今年度4回目の「ふれあい給食」が行われました。本校では、他学年と給食を食べながら楽しく会話する「ふれあい給食」、他学年と一緒に遊ぶ「もくもくデー」、「交流集会」などを行っています。
啓北音楽のひろば ’19
11月2日(土) 啓北小地区生涯学習推進委員会主催「啓北音楽のひろば’19」が開催されました。本校からは、3年生が「ありがとうの花」「優しいあの子」を演奏し、拍手喝采を浴びていました。
第37回学芸会
11月1日(金) 学芸会において「一人一人が輝く最高の舞台(ステージ)をつくろう!」というテーマの下、児童一人一人がこれまでの練習の成果を発揮しました。児童の活躍に大きな拍手を賜りましたことにお礼申し上げます。
6年生 学芸会に向けた練習
10月30日(水) 6年生にとって、小学校生活最後の学芸会となり、一つ一つの場面を考えながら、動作を工夫しています。劇の最後の場面では、6年生全員で歌を歌います。心を込めたその歌声に感動しています。
5年生 学芸会に向けた練習
10月30日(水) 5年生は、「魅せる・聴かせる・感動させる音楽」をテーマに練習に取り組んでいます。リコーダーでは名曲カノンに乗せてヒット曲を演奏します。
4年生 学芸会に向けた練習
10月29日(火) 4年生は、2年振りに劇に取り組んでいます。オープニングでは、ミュージカルのように曲に合わせて踊るなど、迫力満点です。
3年生 学芸会に向けた練習
10月28日(月) 3年生は、小学校生活で二度目となる歌と器楽演奏に取り組んでいます。「なつぞら」の「優しいあの子」の演奏が楽しみです。
秋の味覚まつり&火おこし体験
10月26日(土) 啓北小学校区地域ネットワーク委員会主催「秋の味覚まつり&火おこし体験」が開催されました。参加者は松ぼっくりを使った工作と火おこしを体験し、野菜汁や塩ゆでした芋を食べ、秋の味覚を堪能しました。
2年生 学芸会に向けた練習
10月25日(金) 2年生は、小学校生活で初めての劇に取り組んでいます。体育館での練習では、大きくはっきりとした声でセリフを言うように努力していました。
1年生 学芸会に向けた練習
10月24日(木) 1年生は、初めての学芸会に向けて、はじめのことばや歌、器楽の練習に意欲的に取り組んでいます。
コミュニティ・スクール協議会のテーマ、目指す子ども像
10月23日(水) 地域への愛着と誇りをもち、地域の諸課題を解決する力を育むため、テーマを「世代を超えて楽しむ!」、目指す子ども像を「保護者や地域住民等とのかかわりを楽しもうとする子ども」と設定しました。
第1回コミュニティ・スクール協議会
10月23日(水) 「第1回コミュニティ・スクール協議会」を開催しました。本協議会で話し合ったことを関係団体で具現化していただきたいと考えているため、関係団体の皆様に本協議会委員になっていただいております。
土曜日きっずスペシャル
10月19日(土) 啓北きっずくらぶ主催の「土曜きっずスペシャル『カプラであそぼう!』」が本校体育館で行われました。参加した児童及び保護者は、画像のようなカプラブロックを使って、様々な形の塔を作っていました。
情報モラル講演会
10月18日(金) 6年生を対象にLINEオフィシャルインストラクターの樋口孝一さんを講師とした情報モラル講演会を開催しました。簡単な演習を通して、文字や絵文字などを使って気持ちを伝える難しさを理解しました。
学芸会に向けた練習
10月16日(水) 6年生は、学芸会に向けて、とても楽しそうに劇の練習などに取り組むとともに、劇で使用する衣装や掲示物などを自分たちでつくっています。さすが6年生!
啓北フェスティバル
10月13日(日) 啓北小地区青少年委員会主催の「啓北フェスティバル」が本校体育館で開催されました。左の画像は、「バルーンアート」を楽しんでいる様子です。運営に当たられた皆様、大変ありがとうございました。
学芸会に向けた練習
10月11日(金) 学芸会に向けた特別時間割が始まりました。今年度の学芸会のテーマ「一人一人が輝く最高の舞台(ステージ)をつくろう」の下、全校児童が歌や器楽、劇の練習を楽しみながら取り組んでいます。
マレック漁
9月29日(日) 本校のグラウンド南側にある伏古別川「水辺の楽校」で、帯広アイヌ協会主催の「第3回マレック漁」が行われました。アイヌの方々の伝統や文化を見たり、体験したりすることができました。
学校支援ボランティア(ミシンサポーター)
9月24日(火)、9月25日(水) 6年生は学校支援ボランティアの方々のお力添えをいただきながら、エプロン作りに取り組みました。学校支援ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
ふれあい給食
9月18日(水) 今年度3回目の「ふれあい給食」が行われ、例えば、4年生は1年生と一緒に給食を食べました。本校では、「ふれあい給食」「もくもくデー」「交流集会」など、意図的に機会を設けて、他学年との交流を進めています。
クラブ活動
9月17日(火) クラブ活動(4年生以上)が行われました。伝統文化クラブにおいては、講師の皆様からご指導をいただきながら、琴の演奏に取り組んでいました。講師の皆様の心温まる丁寧なご指導に心より感謝申し上げます。
5年 宿泊学習
9月12日(木)、9月13日(金) 帯広市児童会館において、5年生の宿泊学習を実施しました。「マイはしづくり」や科学実験などに取り組みました。5年生の笑顔がたくさん見られた宿泊学習でした。
もくもくデー
9月10日(火)~9月12日(木) 運動や遊びを通して、異学年の交流を図り、体を使った運動や遊びを知ることにより、外遊びの日常化や活性化を図ることを目的とした「もくもくデー」の取組を行いました。
環境出前講座
9月9日(月) 帯広市清掃事業課の協力の下、ゴミの種類やゴミの分別方法などについて学ぶ「環境出前講座」が行われました。児童はゴミを分別したり、ゴミ収集車にゴミ袋(学習用)を投げ入れたりして、とても楽しそうでした。
ワンポイント避難訓練
9月6日(金) 地域における防災意識の醸成を図ることなどを目的とした全道一斉型行動訓練(北海道シェイクアウト)の一環として、「ワンポイント避難訓練」を実施しました。
全校合唱
9月6日(金) 全校集会において、「おくりもの」を全校で合唱しました。本校では、開校以降37年間にわたり、表現活動への意欲やみずみずしい感受性などを培うことを目的として、全校合唱と全校制作に取り組んでいます。
全校集会
9月6日(金) 全校集会を開催しました。校長の話において、クイズを出題し、大部分の児童が「あっ!わかった!」と叫んでいました。今後も様々な場面で「わかる喜び」を感得できるようにしていきたいと思っています。
交通環境学習出前講座
9月3日(火) 北海道拓殖バス株式会社、帯広市商工観光部商業まちづくり課、北海道開発技術センターの協力の下、1年生は交通環境学習出前講座(バス学習)を行いました。とても楽しそうに学習していました。
交流集会
9月2日(月)~9月4日(水)のドリームタイム(10時25分~10時40分)において、遊びを通して、異学年が交流することを目的とした「交流集会」が行われました。9月2日(月)は1年生と5年生の一緒に遊びました。
お話しの会
8月27日(火) 13時15分から図書室において、図書ボランティアの皆様方による「お話しの会」が行われました。「お話しの会」の読み聞かせにより、読書に興味を持つ児童が多くいます。
啓北みんなの盆おどり
8月24日(土) 「第10回啓北みんなの盆おどり」が行われ、約320名の皆さんに参加いただきました。地域の方々のお力添えをいただき、素晴らしい歌声と見事な三味線の演奏の下で盆踊りを行うことができました。
ザ・輪っしょい!
8月24日(土) PTA主催の「ザ・輪っしょい!」が行われ、約420名の皆様に参加いただきました。学年対抗の綱引きの横で「頑張れ!」と大きな声で応援する子どもたちの姿を見て、温かい気持ちになりました。
第2学期始業式
8月21日(水) 第2学期始業式において、6年生児童が校歌を見事に伴奏し、児童会副会長が2学期に心がけること、1年生と3年生、5年生の代表が夏休みの思い出を堂々と発表していました。
夏休み寺子屋
7月25日(木) 、7月26日(金) 啓北小学校区地域ネットワーク委員会主催の「夏休み寺子屋」が行われ、2日間で約230名の児童が参加しました。お力添えをいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
ラジオ体操
7月25日(木) 本校のグラウンドにおいて、帯広市スポーツ推進員の方のお力添えをいただき、啓北小地区生涯学習推進委員会主催の「ラジオ体操」が行われ、約150名の皆様に参加いただきました。
啓北ふれあいコンサート
7月24日(水) 啓北小地区生涯学習推進委員会主催の「啓北ふれあいコンサート」が開催され、子どもたちは楽しいひとときを過ごしました。なかよし学級の子どもたちがカホンを使った見事な演奏を披露しました。
イラストコンクール
7月22日(月) 児童会ポスター委員会主催の「イラストコンクール」の入賞作品と出品作品が本校2階「読書の小径」に掲示されています。力作が勢揃いしていますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
帯広市立啓北小学校校下図
7月19日(金) PTA社会部が「令和元年度帯広市立啓北小学校校下図」を作成しました。この校下図(安全マップ)を見ながら、親子で危険個所を確認していただければ幸いです。
全校視写タイム
7月18日(木) 「全校視写タイム」において、低・中・高学年の発達の段階に応じた目標に基づき、全校一斉に視写しました。「全校視写タイム」になると、水を打ったように校舎内が静まり返っていました。
PTA研修会
7月17日(水) PTA学年部主催の「PTA研修会『ラジ☆ヨガ~体も心もリフレッシュ~』」が本校体育館で開催されました。当日は、親子合わせて約80名の皆さんに参加いただき、楽しく「ラジ☆ヨガ」に取り組みました。
145回目の全校制作
7月12日(金) 本校では、全校児童の作品を集めて組み合わせ、大きな作品にまとめていく活動を通して、共同制作の喜びを味わい、心のふれあいや結び付きを深めることを目的とした「全校制作」を行っています。
クラブ活動
7月11日(木) 4年生以上の子どもたちが学年・学級の枠を超えて、同じクラブの一員として、共通の趣味や関心のある活動を行う「クラブ活動」が行われました。
リングプル集め
7月10日(水)~7月12日(金) 8時00分から8時15分までロビーホールにおいて、環境委員会による「リングプル集め」が行われました。
全校イラストコンクール
7月9日(火) ポスター委員会は、6月27日(木)~7月8日(月)に全校児童を対象とした「全校イラストコンクール」の審査を行い、優秀な作品を掲示するための準備を行いました。
もくもくデー
7月9日(火)~7月11日(木) 運動や遊びを通して、異学年交流を図るとともに、体を使った色々な運動や遊びを知ることにより、外遊びの日常化や活性化を図ることを目的とした「もくもくデー」の取組を行いました。
水曜日きっず
7月3日(水) 本校体育館で「啓北きっずくらぶ」による「水曜日きっず『綱引き&リレー』」が行われました。子どもたちは、とても楽しそうに綱引きとリレーに取り組んでいました。
6年生 参観日
7月3日(水) 参観日において、6年生は、それぞれのグループに分かれて、修学旅行の様子を報告しました。まとめた内容は、写真などを取り入れたり、クイズ形式になっていたりするなど、創意工夫に溢れていました。
6年生 修学旅行
6月28日(金) 札幌市防災センターの地震体験コーナーで東日本大震災や関東大震災などの揺れを体験し、それぞれの揺れ方が違うことや揺れた際に身を守る方法などについて理解を深めていました。
6年生 修学旅行
6月27日(木) ガトーキングダムサッポロに到着後、入館式を行い、全員で「よろしくお願いします!」と元気良く挨拶しました。ホテルの方から「礼儀正しく、笑顔が素敵な6年生ですね!」というお褒めの言葉をいただきました。
6年生 修学旅行
6月27日(木) 6年生は、修学旅行のめあて「修学旅行!楽しく学んで最高の思い出にしよう!」のとおり、修学旅行を大いに楽しみ、沢山の思い出をつくっていました。
全校集会
6月26日(水) 朝の「はばたきタイム」において、全校集会を開催しました。全校集会においては、児童会副会長の見事な挨拶があり、各委員会から具体的でわかりやすい連絡がありました。最後に全校で合唱しました。
町内会ドッジボール大会
6月23日(日) 町内会「ドッジボール大会」が開催されました。町内会対抗でドッジボールを行うなど、子どもたちは楽しいひとときを過ごしていました。
町内会ドッジボール大会
6月23日(日) 町内会「ドッジボール大会」が開催されました。町内会対抗でドッジボールを行うなど、子どもたちは楽しいひとときを過ごしていました。
土曜寺子屋
6月22日(土) 啓北小学校地域ネットワーク委員会主催の「土曜寺子屋」が開催されました。今回は、「なつぞら」を監修している広瀬牧場に行き、ジェラートづくりに挑戦するなど、楽しいひとときを過ごすことができました。
5年生 国語
6月18日(火) 5年生においては、帯広市内でお勧めのものや場所などを一人一人が発表しています。説得力のある発表になるよう原稿を作り直したり、発表の仕方を工夫したりしています。
1年生 国語
6月18日(火) 1年生においては、ひらがなの学習を始めて、2ヶ月が過ぎました。現在は、教科書を読んだり、文を作ったりしながら、読んだり、書いたりする力を高めているところです。
土曜日きっず
6月15日(土) 啓北きっずくらぶと啓北小地区生涯学習推進委員会共催の「土曜日きっず」が開催されました。児童や保護者、地域の皆様、関係団体の皆様の参加の下、防災について学ぶことができました。
ふるさと農園
6月14日(金) 3年生は、啓福長寿会の皆様のお力添えをいただきながら、えだまめの種を植えました。この活動を通して、「働くことの喜び」や「収穫の喜び」を感じてほしいと思っています。
水道・下水道出前講座
6月14日(金) 水道や下水道の働きについて興味・関心を高めることを目的として、帯広市上下水道部の方々を講師とした「水道・上下水道出前講座」(4年生対象)を実施しました。
運動会
6月9日(日) 運動会において、6年生が円陣を組んでいました。円陣を組むことにより、頑張ろう!という気持ちがより一層強くなり、集団としてのまとまりがより強くなるといわれています。
運動会
6月9日(日) 運動会において、応援合戦が行われました。①みんなの声や動きが揃っている、②紅白の帽子を回すときが美しい、③みんなで声を揃えて叫ぶので迫力があるなど、魅力にあふれた応援合戦となりました。
運動会
6月9日(日) 運動会において、1、2年生は「アイデア」、3、4年生は「パプリカ」を踊りました。総練習において、1、2年生が「アイデア」を踊り始めると、それを見ていた3~6年生も一緒に楽しそうに踊っていました。
運動会
6月9日(日) 運動会において、5、6年生が「よさこい」を披露しました。ご覧下さった方々から「踊りにキレがあって、迫力がある」「毎年、よさこいを見に来るのが楽しみ」という声が数多く寄せられています。
フラワーロード
6月6日(木) 啓北小地区生涯学習推進委員会と啓福長寿会のお力添えをいただき、環境委員会のメンバーが校舎前のフラワーロードで花の苗を植えました。
水曜日きっず
6月5日(水)の放課後、「啓北きっずくらぶ」「帯広大谷短期大学」の皆様のお力添えにより、「水曜日きっず」が開催されました。子どもたちは体育館で遊び、お好み焼きを食べるなど、大満足の様子でした。
6年生 バイキング給食
6月4日(火) 6年生は、事前学習で選んだメニューを皿に載せ、それらを食べ終えた後、お替わりをしていました。調理担当の方々が「沢山食べてくれて嬉しい!」と喜んでいました。
1年生 ふるさと農園
5月31日(木) ふるさと農園での野菜の苗植えが始まりました。1年生は、ミニトマトの苗を植えました。「緊張した!」と言っていましたが、とても楽しそうでした。
運動会に向けて
5月30日(木) 運動会に向けて、実行委員会が準備を進めています。今年度の運動会テーマは、「令和元年! 全力で 勝利に向かって かけぬけろ!」です。
2年生 道徳
5月23日(木) 2年生は「大好きなフルーツポンチ」という読み物資料を使用して、公平な態度で接することの大切さについて学習しました。色々な考えを知ることにより、自分の考えを見つめ直していました。
4年生 理科
5月23日(木) 4年生は「電気のはたらき」の学習において、導線をつなぎ、回路をつくる活動を行いました。「難しい!」という声もありましたが、最後には「できた!」という歓声が上がっていました。
運動会に向けた練習
5月23日(木) 5年生と6年生は体育館で鳴子を持って、よさこいの練習を行いました。「鳴子を持って踊ると楽しい!」と言っていました。
運動会に向けた実行委員会
5月22日(水) 運動会に向けて、実行委員会が本格的に動き始まました。運動会という一大イベントを成功させる喜びを感じてほしいと思っています。
1年生と6年生 ふれあい給食
5月22日(水) 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が給食を通して、ふれあい、異学年の交流を深めました。多くの人とかかわりながら生活する楽しさを感じてほしいと思っています。
6年生 理科
5月21日(火) 6年生の理科では、動画を視聴しながら、視覚的に学習内容を理解することができるよう指導方法を工夫しています。6年生全員が興味を持って動画を視聴し、腸の長さに驚いていました。
1年生 生活科
5月21日(火) 1年生は、あさがおを栽培する容器に土を入れるため、「トン、トン、トンとして、袋に入っている土を底に集めるといいよ!」というアドバイスを担任の先生から受けていました。
6年生 運動会に向けた練習
5月17日(金) 6年生は運動会に向けて「よさこい」の練習に取り組んでいました。後日、6年生は5年生に振り付けを教えなければならないため、熱心に取り組んでいました。とても楽しそうでした。
3年生 放課後サポート
5月16日(木) 3年生の希望者を対象に図書室で「放課後サポート」を行いました。参加した3年生は、「あっ!そうか!」と言いながら、算数の問題に取り組んでいました。
4年生 運動会に向けた練習
5月16日(木) 4年生は体育の授業で「大縄跳び」に挑戦していました。「頑張れ!」という声が響き渡るなど、4年生のあたたかい雰囲気を感じました。
下校訓練
5月15日(水) 不測の事態に備えて、下校訓練を行いました。「お姉ちゃんに付いてきてね!」などの言葉をかけながら、4、5、6年生が1、2、3年生のお世話をしていました。
PTA 環境整備
5月12日(日) 保護者、啓福長寿会、生涯学習推進委員など、150名以上の皆様のご協力の下、PTA環境整備が行われました。駐車場の白線引き、学校農園の区割り、ハウスのビニールがけなどを行いました。心より感謝申し上げます。
6年生 ウォークラリー
5月10日(金) 6年生は今年度新たに「ウォークラリー」を行いました。ゴール地点に到着後、1年生と一緒にお弁当を食べるなど、6年生はきめ細かく1年生のお世話をしていました。さすが6年生!
5年生 家庭科
5月8日(水) 5年生は、家庭科でガスコンロの使い方を理解した上でお湯を沸かし、きゅうすで日本茶をいれる学習に取り組みました。「お茶、おいしい!」という声が響き渡っていました。
6年生 調理実習
5月7日(火) 6年生は、家庭科で「炒めて作ろう朝食のおかず」と題して卵料理を作りました。とても楽しそうに調理実習に取り組んでいました。
1年生 自転車教室
4月24日(水) 交通指導員、地域ボランティアの皆様のお力添えをいただき、自転車の正しい乗り方や通行の仕方について理解を深めることをねらいとして1年生を対象とした自転車教室を実施しました。
1年生 牛乳パック洗い
4月19日(金) 6年生がとてもわかりやすく、優しく丁寧に教えてくれているため、1年生は自分たちで牛乳パックを洗ったり、雑巾がけをしたりすることができるようになりました。
1年生の面倒を見る6年生
4月19日(金) 9日(火)以降、給食時間が終了すると、6年生が1年生の教室にやってきて、給食の後片付けや掃除の仕方をとてもわかりやすく、優しく丁寧に教えています。さすが6年生!
児童会活動
4月18日(木) 図書委員会では、前期の活動目標や内容を確認した後、コンピュータによる図書の貸し出し方法について理解を深めました。
交通安全教室
4月18日(木)、19日(金) 交通指導員、地域ボランティアの皆様のお力添えをいただき、自転車の正しい乗り方について理解を深める交通安全教室を実施しました。1年生は信号機を使った横断の仕方について理解を深めました。
啓北きっずくらぶ
4月17日(水) 啓北きっずくらぶによる「水曜日きっず『マリンバコンサート』」が開催されました。子どもたちはマリンバの音色を聴きながら、とても楽しそうに歌ったり、リズムに合わせてカホンをたたいたりしていました。
6年生 算数科における少人数指導
4月16日(火) 算数の授業(少人数指導)において、6年生は難しい問題に取り組みました。自分なりの考えをまとめた後、6年生は実物投影機で映し出された問題を見ながら、問題やグラフの意味について理解を深めていました。
1年生 はじめての視力検査
4月15日(月) 1年生は12日(金)に二計測、15日(月)に視力検査と聴力検査を行いました。視力検査では、一列に並んで順番を待ち、次に視力検査を行う一年生は一つ前の人と一緒になって視力検査を行っていました。
1年生 はじめての給食
4月15日(月) 1年生にとって、初めての給食でした。メニューはカラフル豚丼。「おいしい。」という声がたくさん聞こえてきました。1組・2組共に、とってもお行儀よく、きちんと食べることができました。すごいね!1年生!
1年生 靴箱
4月12日(金) 左の写真は1年生の靴箱です。靴の向きが揃えてあり、とてもきれいな光景です。素晴らしい!
平成31年度 入学式 歓迎の歌
4月8日(月) 入学式において、1年生に対する歓迎の気持ちを込めて、2年生が素敵な歌をプレゼントしました。
平成31年度 入学式 校長式辞
4月8日(月) 第37回入学式を行いました。校長式辞では、これからの小学校生活6年間を通して「えっ?どうして?」という”不思議に思う気持ち”と「そうか!わかった!」という”わかる喜び”を大切にしてほしいという話をしました。
帯広市教育実践表彰 受賞
今年度、本校は帯広市教育実践表彰を受賞いたしました。3月に表彰式があり、山崎校長をはじめ、職員一同、受賞を喜ぶとともにまた新たに気を引き締めて啓北の子ども達のために、力を尽くそうと意を強くしました。
中学校出前授業
2月15日(金) 帯広第一中学校のお二人の先生に6年生の体験授業を行っていただきました。国語と数学の2時間、小学校の担任の先生とは違う雰囲気の中、楽しく体験できました。
スケート学習
雪が少なく、なかなかリンクができない今年の冬でしたが、出来上がったリンクでスケートを楽しむことができました。1年生にとっては、初めてのリンク。上手に滑ることができたかな。
第3学期始業式
1月21日(月) いよいよ3学期がスタートです。校長先生からは「しっかりと目標をもち、43日間の最後の学期をみんなで頑張りましょう」と話がありました。学校にも子ども達の元気な声がもどってきました。3学期もよろしくお願いいたします。
冬休み寺子屋
1月9日(水)・10日(木) 冬休み寺子屋を開催しました。夏に引き続き、たくさんのお手伝いの学生、生徒の皆さんや先生を迎え、宿題や自主学習に取り組みました。1年生から6年生まで2日間でのべ153名の参加がありました。
第2学期終業式
12月26日(水) 85日間の2学期が終わりました。校長先生からは「凡事継続(当たり前のことを続ける)」という話がありました。冬休みは新しい年を迎える休みでもあります。新たな目標をもって、全員が元気に3学期登校してほしいと思います。
ふれあいコンサート
12月26日(水) 生涯学習推進委員会主催のふれあいコンサートが開催されました。帯広第一中学校吹奏楽部の皆さんに子供から大人まで楽しめる曲を演奏していただきました。会場には保護者や地域の方もたくさん来校し、楽しいひと時を過ごしました。
6年バイキング給食
12月26日(水) 6年生を対象にバイキング給食が行われました。事前にカロリー計算をして、選ぶメニューを考えました。いつもとは違った給食にみんな笑顔で、いただきました。
冬の夜間巡視
12月17日(月) PTA三役・部長の皆さんにご協力いただき、冬の校区内夜間巡視を行いました。今回は、校区内にあるコンビニやスーパーなどをまわり、お店の方にお話を伺ったり、冬休み中の子ども達への声かけをお願いしたりしてきました。
リングプル回収・あいさつ運動
児童会活動の一環として、リングプル回収とあいさつ運動に取り組んでいます。たくさんのリングプルのご協力ありがとうございます。また、全校児童が交代であいさつ運動をすすめています。朝から校内には元気な声が響いています。
陶芸サポーター
5年生・6年生を対象に高橋千惠子先生を講師に迎え、陶芸教室を開催しました。お皿や鉛筆立てなど、思い思いにデザインを工夫し、オリジナルの焼き物づくりに取り組んでいます。この後、3学期にかけて完成させていきます。
冬の交通安全教室
11月27日・28日(水・木) 低学年、中学年の冬道のための交通安全教室が開催されました。「冬は車が簡単に止まれないこと」や「どんな服装が冬道や夜道で目立つか」など、自分の命の守り方についてお話を伺い、みんなで考えることができました。
3年生と啓福長寿会の皆さんとの交流会
11月19日(月) 3年生が畑の植え付けを手伝っていただいた啓福長寿会の皆さんを招待し、交流会を開きました。歌やクイズ、一緒に畑で採れたジャガイモを使ったカレーを食べるなど、楽しい時間を過ごしました。
絵手紙サポーター
鈴木ヒサツ先生を講師に招いて、絵手紙教室を開催しています。1年生から6年生まで、先生に各学年にあった題材や方法を提供いただき、取り組んでいます。
啓北音楽の広場
11月4日(日) 生涯学習推進委員会主催による啓北音楽の広場が行われました。本校からも3年生が参加し、歌や演奏を披露しました。いろいろなジャンルの音楽に触れることができ、とても楽しい時間となりました。
啓北フェスティバル
10月14日(日) 毎年恒例の啓北フェスティバルが体育館を会場に行われました。じゃんけん大会から始まり、輪投げやストラックアウト、バルーンアートなどたくさんの出店に、子供たちも大喜び。お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。
5学年宿泊学習
10月11日(木)・12日(金) 5年生の宿泊学習が行われました。初めての泊を伴う学習でした。一緒に夕食を食べ、お風呂に入り、同じ部屋で寝ることに大興奮。工作・理科実験などを体験し、楽しい2日間になりました。
第29回教育実践発表会
10月5日(金) 第29回教育実践発表会を開催しました。管内や市内から100名を超す先生方に参加いただき、研究を深めることができました。また、たくさんの保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。
後期児童会がはじまりました
10月1日(月) 後期児童会認証式が行われました。新しい会長、委員長のもと、事務局や各委員会の活動が始まります。楽しい啓北小学校づくりのために力を発揮してほしいと思います。
2年 バスに乗ってみよう
9月20日(木) 2年生が公共交通機関(バス)を利用する学習を行いました。まずは体育館で模擬体験、初めてバスに乗る子どもたちもいて、興味津々でした。その後は、実際に廃油を使用したエコバスに乗り、帯広駅まで行ってきました。
4年 環境出前教室
9月19日(水) 4年生の社会科の学習の一環として、ゴミの分別や収集等について、市役所の方を講師に迎え、が学習しました。ゴミの分別やゴミ収集車の中を観察することができました。体験を通して、ゴミ問題について考えるよいきっかけとなりました。
2学期 始業式
8月20日(月) 夏休みも終わり、2学期が始まりました。375名が元気に登校してきました。始業式では、代表の児童が夏休みの思い出や2学期がんばることを発表し、気持ちを新たにしていました。
ザ・輪っしょい2018 & バザー
8月18日(土) PTA厚生部主催の「ザ・輪っしょい」、総務部主催の「バザー」が行われました。大人も子どもも一緒になって、各学年に分かれ、リレーや綱引き、運命走などで汗を流しました。430名ほどの方に参加いただき、盛況のうちに終えることができました。6年生は綱引き6連覇(1年生から続けて優勝)快挙です!
その後、バザーでは、くじや注文していた食べ物や飲み物を受け取りました。
夏休み寺子屋
7月26日(木)・27日(金) 夏休み寺子屋を開催しました。のべ200名以上の児童が宿題やドリルに取り組みました。地域の加藤先生や大谷短期大学の学生の皆さん、本校出身の帯広第一中学校の生徒の皆さんに優しく、丁寧に教えていただきました。
1学期 終業式
7月25日(木) 1学期の終業式を行いました。校長先生からは各学年が1学期にがんばったこと、夏休み中の安全についてお話がありました。3人のお友達が夏休みに取り組むことを立派に発表しました。
ふれあいコンサート
7月25日(木) 夏休みを目の前に第55回啓北ふれあいコンサートが生涯学習推進委員会主催で行われました。今年はバイオリン(和光憂人さん)と琴(岩野久美子さん)のコラボレーションによる演奏会でした。素晴らしい音色にうっとりでした。
啓北PTA研修会
7月23日(月) 今年度のPTA研修会が開催されました。今回は親子でレジンを使ったアクセサリーを親子で制作しました。家庭科室が満員になるほどの大盛況。短時間でしたが、会話を楽しみながら、かわいい、かっこいいアクセサリーを作り上げました。
2年生 水辺の楽校
7月23日(月) 学校のそばを流れる川で学習を行いました。たくさんのボランティアの皆さんにお手伝いいただき、小魚を捕獲し、観察したり、川での危険を学んだりすることができました。子ども達は初めての体験に目を輝かせていました。
もくもくデー始まる!!
7月10日(火) 今週は異学年で一緒に遊びながら、体力向上を進める「もくもくデー」です。雨模様の天気が続く中ですが、6年生がグループごとに計画した遊びで、1年生とたくさん体を動かしました。他の学年も今週、予定しています。
4年生 上下水道出前講座
6月14日(木) 4年生が市役所の皆さんを講師に、社会科の学習の一環として、上下水道出前講座を受講しました。自分たちの飲む水がどのように家までくるのか、飲み比べて、帯広の水、おいしい水がわかるかなど体験を通して、学ぶことができました。
花壇完成
6月14日(木) 天気が悪く、延期していた花壇整備、花の植え付けが終わりました。寒い日が続き、花壇にとっては、あまり良いコンディションではありませんが、きれいな花が咲くようお世話をしていきます。
ふるさと農園作業 ~啓福長寿会の皆さんと~
5月30日(水) ふるさと農園で3年生の子ども達が育ててみたい作物の苗やタネを植えました。啓福長寿会の皆さんにもお手伝いいただき、植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
PTA環境整備
5月13日(日) PTA環境整備が行われました。お休みの日にもかかわらず、保護者・子ども達・地域の皆さん、140名以上の方に集まっていただき、学校の窓ふきや畑・花壇の整備をしていただきました。ありがとうございました。
平成30年度PTA総会
4月21日(土) 全校参観日・PTA総会を開催しました。たくさんの保護者の皆さんに入学・進級した子ども達の様子をみていただきました。ありがとうございました。その後、体育館でPTA総会も開かれ、今年度のPTA活動が始まりました。
外国語(活動)の授業
今年度から、3・4年生では「外国語活動」、5・6年生では「外国語」の授業が始まりました。外国語の授業をサポートするため、1年間、南町中学校の野村先生が学校にきてくれています。英語を楽しく学べるよう、楽しい授業を心がけていきます。
1年生 はじめての給食
4月16日(月)は1年生の初めての給食でした。エプロンと三角巾をつけて、机で食べるお昼ごはんにちょっと緊張しながらも、笑顔いっぱい、ほおばっていました。「おいしい!」「いっぱい食べた!」とニコニコ顔で給食を楽しみました。
平成30年度 入学式
4月9日(月)に平成30年度入学式を行いました。59名の1年生が新たに啓北小学校の一員となりました。式では校長先生やPTA会長からのお祝いの言葉や2年生からの歓迎の歌・メッセージが送られるなど和やかな雰囲気で行うことができました。